こんばんは!
今日は仕事で使用しているOS、Ubuntuの話です。
正直、1ヶ月前までは存在自体全く知らなったですが、
勉強も兼ねて調べてみましたので書いていきます。
OSとはオペレーティングシステムの略でパソコンの基礎となるシステムソフトです。
一般的にはWindowsとかMac、iOS、Androidなどがあります。
パソコンとかスマホは、どれかが絶対入ってるやつですね。
キーボードやマウスで入力した信号をアプリやソフトウェアに伝達したり、連携させたりしてます。
で、エンジニアはというと、LinuxとかUbuntuとかCentOSとかを使ってたりします。
なんでかと言うと、いつものやつです。オープンソースだからです。笑
しかも中身をいじったり出来るし、壊してしまってもOSを消して、再インストールすればいいんです。
開発者にとってはもってこいという訳ですね。
その中でも今日はUbuntuの話です。
ルーツとか特徴を少し調べてみました。
Ubuntuとは!
- Debian GNU/Linuxを基礎に生まれた。(Linuxの派生みたいな感じかと)
- リリースは2004年
- Ubuntu(ウブントゥ)とは「他者への思いやり」「皆があっての私」という意味のズールー語(南アフリカ)
- 開発者はアフリカ人
- とにかく使いやすさを重視
定期的に更新される開発コードネームは動物の名前がついていて、
アフリカに生息していそうな子達が出てきます。
Breezy Badger(陽気なアナグマ)とか、
Feisty Fawn(攻撃的な小鹿)とか。
電子メールアプリケーションは「Thunderbird」

カナダやアメリカに先住するインディアン部族の間に伝わる神鳥らしいです。
(アフリカではなかった)
金沢にいくやつでもないです。
あとは、エラー音はコンガを叩いたような音がします。
昔は起動音もコンガだったとか。
なんか早くも愛着が湧いてきています。
(だから調べ始めたんだけど)
アフリカ、いいですよね。
特徴としてはリストでも挙げましたが、
見やすさ、使いやすさ、フリーアプリの多さ、セキュリティの強さがあります。
ウィルス感染リスクは0.1%程度みたいです。
(何を基準にしての%なんだろう)
いかがだったでしょうか。
Ubuntuファンが増えたら嬉しいです。
私もこれからもっとUbuntuを使いこなしていきたいと思います。
では今日はこのへんで!
2020.11.23 ガオ
コメント