こんばんは!
ご報告します!
簿記3級無事合格しました!
資格を取れたことも嬉しいですが、
目標を立てて、努力して、達成したことが一番嬉しいですね。
今日はなんで簿記を取ろうと思ったとか、
書いておこうかと思います。
勉強しようと思ったきっかけは転職の間に時間が出来たことと、
いずれ自分でサービスを運営することになれば、
経理知識はあった方がいいと思ったからです。
簿記ってよく聞くけどどんな資格なのという方へ簡単に説明すると、
簿記は会計処理をする技術で、その結果から会社の経営成績や財政状態を分析します。
株式会社の場合は年に一度の決算処理をしたあと、
株主に報告する際にも必要となる技術です。
覚える言葉もありますが、基本は技術を知り、処理方法を繰り返し学ぶという感じです。
仕訳や計算書は表みたいに扱うことが多いのですが、
いつも右側と左側の数値が一致するところが気持ちいいです。
資格をもっていると、会計事務とか、経理業務とか、税理士補佐の仕事につきやすいみたいですね。
ただ、3級は一番基本で、上には2級、1級とあり、難易度はとても上がるようです。
ちなみに似た資格にFP(ファイナンシャルプランナー)もあります。
こちらは保険とか資産運用とか、ライフプランを設計するための知識がつくようです。
今回の簿記試験は2級がすごく難しかったようでTwitterでトレンド入りしてましたね笑
3級も模擬テストと比較すると結構難しかったですよ。
一般的に簿記3級は勉強時間が50〜100時間必要なようです。
検証するために1ヶ月間時間を測りながら勉強したところ、
49時間の勉強量でしたが、無事合格出来ました。
はっきりした点数はまだ分かりませんが、解答をみた感じ85点以上はあると思います。
(合格は70点以上)
子供から大人まで、幅広い方が受験に来られていました。
なので興味が湧いた方は年齢に関係なく、挑戦して欲しいと思います。
一応私が利用したサービスを貼っておきますね(広告収入はないですよ笑)
約1万円で、動画をみながら講義を受けるスタイルです。
教材はこれだけで大丈夫でした。
私はほんとに何も知らない状態からのスタートだったので、
動画の説明が分かりやすく、先生も全ての講義同じで親近感が湧きました。
ずっと2倍速で話してもらってました。笑
私は3級より上を目指す予定は今はありません。
今はITの勉強を優先したいと思っています。
こんな感じですが、ほんとに受けてよかったなと思います!
それでは今日はこのへんで!
なんでも質問どうぞ!
2020.11.30 ガオ
コメント