こんばんは!
昨日の記事がすごく伸びてました!(当社比)
ありがとうございます!
今日も頑張っていきます!
Linuxとは
LinuxとはオープンソースのOSです。
OSとはコンピュータの基礎となるシステムプログラムのことですね。
もともとUNIXというOSがあったのですが、それをもっと扱いやすく進化させたのがLinuxです。
開発者はフィンランド出身のリーナス・トーパルズさん。
Linuxの核となるLinuxカーネルという物を大学生時代に作りました。凄すぎる。
で名前とUNIXを文字ってLinuxとなったわけなんですね。
Linuxカーネル自体は核なので、それにライブラリ、メモリやプロセス管理機能を追加し、
インストールすればすぐに使える状態にした物をLinuxディストリビューションと呼びます。
ディストリビューションの意味は「配布」を指します。
Linuxディストリビューションには過去に紹介したUbuntuや、
RedHat Enterprise Linux, Fedoraなどがあります。
Ubuntuについては以下を参照ください。
これらのLinuxディストリビューションも基本的にはオープンソースです。
ただし、サポートなどを有償で提供しているものもあります。
そんなLinuxはエンジニア界隈では非常に人気がありますが、
一般的にはあまり知られていませんよね。
どうしてかというと色々と理由はあり、そもそもwindowsがLinuxよりも先に生まれたこと。
そしてLinuxはサーバー用として使われるOSのため、一般向けではないことが挙げられそうです。
どんどんユーザが増えたwindowsにはOfficeが登場し、
大学生の頃はパソコンを買うときに必須のようなイメージでした。
そうなれば、売れる→開発費増える→いい物が作れる→売れる、のスパイラルですね。
パソコンに詳しくない人なら設定とかを周りに聞きたいので、
わざわざよくわからないLinuxに手は出しづらいと思います。
その反面、windowsにはユーザが増えたことから悪意から狙われるターゲットとなり、ウィルスやスパム被害が圧倒的に多いです。
また最近はOfficeに頼らなくても、Googleが無料で公開しているスプレッドシートやドキュメントなども普及していますね。
windowsの時代も変わりつつあるのかも知れません。
(ITの企業文化だから気づけた可能性もあるけど笑)
てことで今日はLinuxの話でした。
LinuxというかOSの話になっちゃったので、またいずれ詳しく話したいですね!
それでは!
2020.12.12 ガオ
コメント