記事見てくれてありがとう!
こんにちは、ガオです ^^
今日は僕なりのプログラミング勉強方法について紹介したいと思います。
よろしければ参考にどうぞ!
結論から先に言うと、取っ掛かりはProgateがおすすめです。
そこから、UdemyやTechpitを利用し、更に転職、副業を目指す場合は、
スクールを検討するのが良いと思います。
それでは各項目について詳しく解説しますね。
1、Progate

プログラミングに興味あるけど、どんなことできるの?
言語っていっぱいあるの?自分に合ってるかな?
そんな方におすすめです。
にんじゃわんこと、ひつじ仙人が基本的なことから分かりやすく教えてくれます。
初歩的なところは無料で学べ、中級レベルからは月額1080円で学び放題です。
僕もプログラミングはここから学び始めました。
アプリ版もあり、電車とかで復習できるのも良いです。
2、Udemy

動画形式で学べるサイトです。
色々なコースがあるのですが、僕は下記のコースを受講しました。

HP制作にかかせないHTMLとCSSという言語から、
ウェブサービスを作る為に必要なプログラミング言語、
また自分のパソコンで開発する為の環境構築などが学べます。
ProgateはWebページ上で全て完結するのですが、
このコースは動画を見ながら、自分のパソコンのソフトを使って真似して進めます。
難しさもありますが、より実践形式です。
各コースは購入すればいつでも閲覧可能になります。
普段は料金がめっちゃ高いので、たまにくるキャンペーンで1200円くらいで買いましょう笑
3、TechPit

文書形式でプログラミング言語のフレームワークを使用し、
実際にWebサービスを作れるサービスです。
フレームワークってなに!?って方はProgateから初めましょう!
基本は学んだ方がアウトプットする為の指南書的なサービスですので、
難しさもありますが、作成したサービスはポートフォリオとして活かせます。
各コース購入式とサブスク利用も出来ます。
4、プログラミングスクール
ここから初めてもいいんじゃないの??って思われる方もいると思います。
確かに全然問題はないのですが、費用が上記までと比べ物にならないくらい高いので、
ほんとに初心者の方はプログラミングが自分に合ってるか確かめてから、
スクールを検討した方がいいんじゃないかと思います。
僕自身の話をしますと、上から順番にやってきて、今スクールを検討しているところです。
ですので、これ以降はまた自分の経験談として綴ります。
プログラミング自体は結構自分に合ってるなと最近少しずつ思うようになりました。
好きな仕事って見つけたり、就くのはなかなか難しいですが、
嫌いじゃない仕事だったら、そのハードルも少し下がると思います。
あとは出来るだけ毎日少しでもいいから触ること。
初めは分からなくて、苦しくて、今日は疲れたしいいかなって絶対なります。
でも、それでも続けてたら、理解出来たり、上手くいく時が必ず来ます。
だから、プログラミングに限らず、挑戦してみて下さい。
死ぬ間際、後悔しない為にも、やりたいことは勇気を出して始めましょう!!
そんな方を僕は応援しますし、一緒に頑張りたいなって思っています。
では今日はこのへんで!
2020/2/10 ガオ
コメント