3月15日(日)に参加した大阪IT勉強会の内容がとても良かったので、シェアしたいと思います!
大阪IT勉強会は3回目の開催で、僕は初めて参加させてもらいました。
大阪IT勉強会の詳細は以下↓
参加目的は現役エンジニアやプログラミングを学んでいる人と話して、横のつながりを広げること、モチベーションを上げることでした。
一人でやってるとね、ついついゲームしちゃったり、エラーで心折れそうになったりするんです…。
いやもう最近よく思うのが、エンジニアの仕事ってエラーと戦うことだろって。
しかも、エラーって出てきた時、「ぷるぷる、僕悪いエラーじゃないよ!」って言いながら出てくるんです。結果、正体はギガンテスなのに。(例え分からない場合はすみません笑)
僕がよく参加しているもくもく会とは違って、こっちは現役エンジニアやデザイナーが発表者となり、各々テーマに沿って30分程度話してくれます。
面白いなーと思ったのが、質問がある場合、スマホで handsup! というWebサービスを利用して、匿名で質問が出来ることです。質問するのって結構勇気いりますよね笑 的外れなこと聞いたらどうしようとか。それを解消する良い仕組みだと思いました。
では、肝心のどんな内容が発表されたか簡単に 2テーマ 紹介します!
①デザインの重要性
デザインって愛なんです!
…え?なんのこと??ってなりますよね笑
要はデザインはセンスじゃなくて、相手を思いやることなんですよと。
デザインは「クライアントの目的を達成する手段」です。
例えば商品の広告デザインを依頼された場合、デザイナーの仕事ってなんでしょう?
レイアウトを考えて、フォント指定して、彩色を考えて…。
もちろん、上記も大切です。ですがそれ+α、クライアントのビジネスモデルまで汲めるデザイナーって素敵だよねと語っていました。
ビジネスモデルとは例えば、顧客は誰なのか?どんな価値を提供するのか?とか、クライアントによって多種多様です。
なので、それを考えられる人、そして伝えられる人とは愛を持った素晴らしい人材です。ということなんですね^^
ところで、日々僕たちも、メールを打ったり、書類を作ったり、誰かに何かを伝えていますよね。
それも全てデザインです。ただ伝えるだけでなく、クライアント(上司でもお客さんでも)のことを思い、その意味合いを考えてみて下さいねと締められました。
確かに。意識しなきゃなと思いました。
そして、嫌いな人のためにあれこれ考えてあげようだなんてさらさら思わないので、人間関係も大事だなって思いました笑
②Webサイト設計でつまづいたこと
現役ブラック企業Rubyエンジニアさん(自分で言ってた笑)が、Web設計の失敗談から学んだことを教えてくれました。
特に印象深いものを3つ紹介します!
1.「完璧を目指すよりまず終わらせろ」
FaceBook CEO マーク・ザッカバーグ氏の言葉です。
技術職のあるあるで、こだわりをもってる人って、自分が納得するまでとことんやる!って方いますよね。
でもプログラミングで言えばのコーディングの綺麗さって、クライアントは分かるでしょうか?
ほとんどの場合分かりませんよね。
これはもちろん雑にやるってことではなく、1回で完璧にしようとせず、まずは動くものを作り、それから改善していきましょう!ということです。
2. 「タスクのゴールを明確化しよう!」
例えば、アカウント登録機能を実装する。という仕事をすることになった場合、あなたはどこまでをイメージしますか?
登録だけ?パスワードの再設定機能?はたまた、アカウントロック機能まで?
これは全て後々には必要になる機能かも知れませんが、今すぐには要らないものもあります。
それを一生懸命実装しても、空回りしていたなんてことにならないよう、漠然としたタスクを振られた時はゴールを明確にしましょう!という教訓です。
3. 「仕様書を作ろう!」
仕様書がない=何が正しいかわからない=どういう理由でその機能があるのか分からない
結果的に、属人化したり、知っている人がいなくなったら終わりなんてことになってしまいます。
タスクのゴールと同じ考え方ですが、多分こうだろうではなく、きちんと明確化して、文字に起こしたり、証拠を残しておくことが大切っちゅうことですな!
というわけで、2テーマ紹介させて頂きました。
他にも「スクレイピングを使ったミニ事業」や「ECサイト運用者から見たAmazon, Yahoo, Rakutenの比較」というテーマがありました。
前者ではプログラミングが収益化するモデルについてイメージが湧いたり、後者では同じような通販サイトでも実は形式が異なっていて、今後どうなって行くか興味深いお話でした。
最後に参加者を5つのグループにわけ、フリーにグループトーク。
うちのグループでは最近 職業訓練を終え、未経験からWebデザイナーに転職された方の体験談が盛り上がりました。未経験から転職する際のアピールポイントは、ポートフォリオもそうですが、これからも学んでいく自走力と、熱意が大事ですね。
いかがだったでしょうか?(言ってみたかった)
僕自身の感想としては「みんなすげー!」って感じでした。本当に。
参加前は正直、コロナの影響もあるし、為になるか不透明とか行かない理由も考えちゃったりしたんですが、行ってみてよかったです。何かを変えて行く為には行動あるのみですね。
何か参考になれば幸いです^^
それでは、また!
P.S. 今回の記事は「愛」を意識して執筆しました^^
2020.3.22 ガオ
コメント