こんばんは!
大阪にも緊急事態宣言が出ましたね。
うちの会社も原則リモートワークになり、
昨日はパソコンやらディスプレイやらを持ち帰ってバタバタしてました。
以前から65歳以上の方と接触する人はリモートにするなど、政府の方針に柔軟に対応してくれる会社には感謝しかありません。
出来る恩返しとしては早く活躍するエンジニアになることですよね。
と言いつつ今日はIT関係ではなく、マインドの話です。
タイトルにもあります通り、何をしないかを決めるというのは何をするのか決めると同じくらい大事です。
スティーブ・ジョブズさんの名言でもあります。
どういうことかというと、やった方がいいことや興味のあることなんて山ほどあるからです。
それを全部やってたら時間はいくらあっても足りません。
なので何かをやった方がいいのかな、興味があるなって時は是非冷静になって判断してみてください。
ということで早速ですが私がしないと決めたことを紹介します。
1、通勤に時間をかけない。
大学とか、前職は往復で2時間くらいの時間をかけていました。
もう無駄でしかありません。
天気の悪い日はそれだけで嫌になるし、必然的に活動時間も奪われます。
本を読んだりっていう時間の使い方もありちゃありなんですが、朝の御堂筋線は到底できません。
そこで転職をきっかけに会社のめっちゃ近くに住んでみました。(徒歩2分)
結果、1日が26時間になった気分です。本当に良いです。
その時間は勉強にあてたり、料理したり、ゆっくり寝てもいい、なんせ自由な時間が増えました。
住む前には近くだから会社に何かと呼ばれたり、終電の概念がないなんて考えなくもなかったですが、今のところそんな兆候は一切ないし、やる前にマイナス面ばかり心配してもしょうがないかなと思います。
2、寄り道をしない。
これは完全に1のおかげなんですが、帰りに寄り道しなくなりました。
なので実はワンダー(ゲーセン)を卒業してしまいました。笑
これはなんの話かわからない人もいると思うので深くは話しませんが、ハマってた趣味が一つ減った感じですね。
でもゲーム自体は好きで、今も友人とAPEXやAmongusはやってたりします。
大事なのは自分が納得した上での浪費なら、時間でもお金でもOKだと思っています。
3、遠慮しない。
これは考え方の話ですが、今まで私は結構遠慮することが多かったです。
なんとなく違うなーと思いながらも合わせたり、無駄だと思いながらもルールだからと従ったり。
でもそれって自分にとっても相手にとってもプラスにならないんだと最近思います。
なので少しずつ仕事でもプライベートでも疑問点は解決するようにするし、変に遠慮もしないようにしています。
はい、ということで今日は何をしないか決めた話でした。
他にも物を持たないとか、色々あるんですがまた機会があれば、、。
何か参考になれば幸いです!
2021.1.14 ガオ
コメント