こんばんは!
今日はDBeaverについて調べてみました!
DBeaverとは
DBeaverとは簡単にいうと「データベースを視覚的に管理できるツール」です。
Gitで言うGithubみたいな関係と認識しています。(ブランチ操作をGUIで出来るあたり)
例えば現在、私はデータベースをMySQLで使用しています。
データベースの中身を確認する際、コマンドラインでキーを打ち込んでももちろん操作できますが、データベースの切替やセレクト文を都度都度打つのは結構手間に感じていました。
それをDBeaverを導入し、データベースと関連づけしてあげることでマウスを使って画面操作で行えるようになります。
対応している言語はMySQLの他にも、MariaDB,PostgreSQL,Oracleなど、主要な言語はおさえてくれているようです。
またOSもWindows,Mac,Linuxと幅広く対応しています。
データの確認や入力はExcelのようなセルで操作でき、その他にもER図を作成することができます。
ER図とはデータベースのテーブル同士の関係性を示す模式図です。
これら基本操作については下記記事が非常に参考になりました。

DBeaver使い方メモ - Qiita
DBeaverの使い方を忘れないようにメモしておく。
DBeaverとは
DBeaverのサイトのトップに書いてある説明によると、
開発者、データベース管理者、アナリスト、およびデータベースを操作する必要があるすべての人々のための...
やりにくいと感じたことは、そのまま続けて慣れるのではなく、他にも同じ思いをしている人がいるんじゃないか?と考えるようにしています。
そして解決策が既にあるならそれを利用してみる。
もしないなら、もしかしてそこに新たなビジネスチャンスがあるのではと考えてみることも面白いですね。
そんなわけで今日はDBeaverについてでした!
それではまた!
2021.2.15 ガオ
コメント